飲食店開業と助成金

飲食店を開業する際にもらえる助成金
助成金とは簡単に説明すると、国からもらうことができるお金です。
助成金は融資とは違うので、返済をする必要はありません。
レストランや居酒屋といった飲食店を開業する際に、テナント料・店内の改装・仕入れ代といった大きな費用がかかってしまいます。
そのため、自己資金だけで開業することは難しいと言えるでしょう。
そこで、助成金は非常に有効な手段です。
ある一定の要件を満たすことで、助成金を受給することが可能です。
多額にかかってしまう経費を削減できるので、早めに飲食店の経営を安定させることができます。
是非、助成金を申請してみましょう。
<助成金の特徴>
先程、説明致しましたが、助成金の特徴は返済が不要であることです。
そして、助成金の使用目的は制限されていません。
言い方は悪いかもしれませんが、助成金は何に使っても問題はないのです。
また、助成金は開業・独立する企業を支援しているものです。
そのため、原則として開業した後に助成金をもらうことは不可能ですのでご注意ください。
<特定受給資格者創業支援助成金>
特定受給資格者創業支援助成金は、失業した方が開業時に最高で150万円を受給できる助成金です。
飲食店を開業した場合は、全額の150万円を貰えることが多くなっています。
特定受給資格者創業支援助成金は、個人・法人のどちらでも受給できますが、登記をしてしまうと貰えなくなっしまうので注意が必要です。
申請する順番を間違えないようにしましょう。
<中小企業基盤人材確保助成金>
中小企業基盤人材確保助成金は、最大で700万円まで受給できます。
中小企業基盤人材確保助成金は、開業した際に、経営を安定し強化させるために人材を雇用した事業主に受給される助成金です。
飲食店の場合は、開業の準備を始めてから半年以内に、都道府県知事から認定を受けなければいけません。
また、雇用する人材の条件として、専門的な知識や技術を持ち合わせている者でなければなりません。
注意してください。